クロスバイクに乗ろう
クロスバイク(X-Bike、Cross-Bike)とは自転車の形態のひとつで和製英語である。
クロスバイクという言葉は和製英語であり英語圏では「シクロクロス」「シクロクロスバイク」と混同されるので注意を要する
クロスバイクと一言で言っても様々なタイプのものがあります。
ロードバイク寄りのスピード重視の物からマウンテンバイクのようにフロントフォークにサスペンション機構が組み込まれているものまで幅広いですが、道路の舗装がされている日本ではロードバイク寄りのモデルが多く売られています。
国際ルールに基づく競技がないことで明確な車両規定がなく中間的な自転車をクロスバイクと呼んでいるようです。
クロスバイクは中途半端なのか
一般的にクロスバイクと言うとロードバイクとマウンテンバイクの中間的な自転車と言われることが多く(販売店でもそういう言い方をする店員もいます)、中途半端なイメージに受け取られがちですが日本で良く売られているクロスバイクは僕のイメージとしてはシティサイクル(ママチャリ)とロードバイクの中間的なカジュアルな乗り物じゃないかなと思います。
自転車好きな人からは乗っていると欲が出てきてロードバイクやマウンテンバイクが絶対欲しくなるからクロスバイクを買うことはお金の無駄だと言われますが全員がそういうわけでは無いです。
ウォーキングを始めた人が必ずマラソンランナーや登山家になるわけではありません。
販売店でも「クロスバイクはあまりおすすめしません」という人もいますし、「クロスバイクにはクロスバイクの楽しさがあります」と言う人もいます。
僕もクロスバイクだからこその楽しさがあると思います。
ロードバイクに乗りストイックに鍛えることだけが自転車の楽しさではありませんので気にする必要なんかありません。
クロスバイク こんな人におすすめ
運動不足で何か運動したいけれど走るのがイヤな人。
通勤、通学で自転車を利用したい。
気軽に自転車で出かけたい人
自転車で、ちょっと遠出してみたい
オシャレな自転車が欲しい人
など、競技としての自転車ではなく普段から自転車を楽しみたいという人には絶対クロスバイクがおすすめです。
クロスバイク こんな人におすすめ出来ない
ロードバイクが欲しい
マウンテンバイクが欲しい
ロードバイクやマウンテンバイクが欲しいけれど取り敢えず中間的だと言われているクロスバイクで試してみようかなと思う人はクロスバイクでは満足できません。
結局ロードバイクやマウンテンバイクを買ったりクロスバイクに余計なお金を使ってしまい買えなくなる場合もありますし、本当に欲しい自転車を買った後はクロスバイクに乗る機会もほとんど訪れないです。
クロスバイク 特徴
僕がクロスバイクに乗って感じた特徴を紹介します
速い
普通のシティサイクルやママチャリなどと比較すれば圧倒的に速く、風のように走れます。
クロスバイクは24段階の変速機が付いているのが一般的でママチャリでは出せないスピードを簡単に出すことが出来ます。
とにかく爽快で気持ちがいいです。
どこまでも乗って行ける思わせてくれますが、行ったからには帰って来なければいけないので注意が必要です。
軽い
クロスバイクのフレームは軽い素材で出来ているので片づける時や、ちょっとした段差を持ちげて超えることも楽々できます。
車輪も工具なしに簡単に外れるので自動車に積んで出かけたり、シーズンオフは部屋に片づけたりできます。
軽いので手入れの時も楽です。手入れすることで更に愛着が沸きます。
気軽に乗れる
これはロードバイクと比べるとになります。
クロスバイクは気が向いたらそのまま乗って出かけたり近所へ買い物に寄ったり出来る気軽さがありますが、ロードバイクではそんなことはしません。
乗るからにはそれなりの格好をしてそれなりのテンションでそれなりの距離を乗りたい乗り物です。
何十万もするロードバイクを誰が通るかわからないスーパーの駐車場においていくなんて絶対にイヤです。
オシャレ
クロスバイクはオシャレです。
クロスバイクは世界的に人気なのでロードバイク同様主力製品のひとつであり数々のメーカーが商品開発をしていてデザイン性にも優れたものが多いです。
日本でも人気が高いことで取り扱っているショップも多く、欲しい自転車も簡単に手に入れることが出来ます。
自分の好きなデザインの自転車だったら思い入れは全然違って乗るのも楽しいし大切にします。
個人的にはタイヤの小さなミニベロ(小径車)もオシャレで好きですがクロスバイクも負けていません。
オシャレな服装にも合いますし、ママチャリでガシャガシャやってるより1000倍くらいかわいいです。
関連記事

好きなように改造できる
クロスバイクには様々なパーツがあり改造して楽しむことが出来ます。
楽しい
ここまで書いたようにクロスバイクは気軽に乗れて、速くて軽くてオシャレなので乗っていて本当に楽しいです。
自分好みにも変えていけますし、クロスバイクの最大の特徴は気軽に、とにかく楽しいということでしょうか。
クロスバイク 必要なもの
クロスバイクにはライトやカギ等のアクセサリーが付いていませんので必要に応じて買いそろえる必要があります。
最低限必要な物はライト、テールライト(反射板)、カギ、空気入れです。
空気入れは日本の一般的なママチャリ用空気入れが使用できませんので新たに買う必要があります。
ベルは都道府県の条例によって異なる?んでしょうか僕の購入したショップでは必要ないと言われました。
暗くなると無灯火の自転車は自動車から発見することは難しいです。事故を防ぐためにライトを使使用してください。
ライト
ライトは僕の使っているライトが便利でおすすめです。
取り外しが簡単。かなり明るくて懐中電灯代わりにも使えます。
スマホの充電器で充電可能です。
テールライト
カギ
カギは絶対必要です。自転車から降りないなら要りませんが降りるなら必需品です。
ちょっとコンビニに入り、出てきたら大切な自転車がもう無い。なんてことがないとは言い切れませんのでカギを買いましょう。
グネグネで走行中はハンドルにもフレームにも巻き付けられて邪魔にならない便利なワイヤータイプのカギです。
空気入れ
クロスバイクのタイヤのバルブは日本のものと違い普通の空気入れは使えません。
タイヤの空気は乗らなくても少しずつですが抜けていきます。
空気が抜けていることがパンクの主な原因のひとつなので空気をしっかりと入れてから出かけましょう。
空気圧もメーターで見れてきっちり指定の空気圧まで入れることが出来ます。
その他、必要に応じてあると便利な物
ヘルメット
慣れてくるとかなりのスピードを出すことが出来るようになりますのでその分、危険も増えます。
グローブ
夏場は手の平が汗で濡れるとグリップがツルツルと滑り危険ですので用意があると安全です。
スタンド
スタンドももちろん付いていませんので必要ならば購入します。
ショップから必要ないと言われ、最初買わなかったんですが、スーパーやコンビニに買い物に行くことが増えて必要と感じて付けました。
あったほうが絶対便利ですね。
要らない理由は格好悪いからだそうです。
泥除け
雨の日も関係なく通勤通学に使うのなら必要です。
泥除けは格好悪くなるという理由で付けない人が多いです。
雨が降る度に、どろだらけになっている人のほうが格好悪いと思いますので
これも必要に応じてですね。
まとめ
乗ればわかる。
とにかく楽しいクロスバイク。
自転車に楽しく乗りたいという人には絶対おすすめです。
交通ルールを守り安全に楽しんでください。
コメント