よだれ鶏 蒸した鶏にタレをかけるだけ
こんにちは。
高たんぱく、低カロリー、しかも疲労回復効果もある鶏むね肉。
今回は蒸した鶏むね肉を使った「よだれ鶏」の簡単な作り方です。
「よだれ鶏」は、四川省でよく食べられている中華料理で、その名の通り「よだれが出るほど美味しいという意味。中国では「口水鶏」と書きます中国、四川省出身の文筆家が、著書の中で「その美味しさを想像しただけでよだれがでてしまう」と書いたことからその名がついたとされています。
淡泊な鶏むね肉には濃い味付けのタレが良く合います。
蒸したむね肉に特製タレをかけるだけなので是非作ってみてください。
蒸し鶏を冷蔵庫にストックしておけますし、あらかじめタレも作っておけば食べたい時にパッと食べれます。
関連記事

高たんぱく低カロリー。疲労回復効果!鶏ムネ肉の簡単レシピ
鶏むね肉で疲労回復
運動をして健康的な体を作るためには食はとても大切です。
私たちの体は食べた物で出来ているので何を食べるかで体の状態も変わっていきます。
健康的に痩せたい、体力を付けたい、筋肉を増やしたい等を叶えるた...
よだれ鶏 材料 3~4人分
蒸し鶏
鶏むね肉 一枚
酒 大さじ1
水 100ml
塩 少々
ネギの青いところ 1本
ショウガ うすぎり適宜
たれ
茹で汁 大さじ3
醤油 大さじ2
酢・ごま油 各大さじ1
ラー油・白いりごま 各こさじ1
砂糖・粉山椒 各小さじ1
長ネギ 1/3本 みじん切り
ニンニク・ショウガ 各1片 みじん切り
青ネギ 2本 小口切り
よだれ鶏 作り方
作り方は簡単です。
胸肉を蒸して、タレをかけるだけです。
むね肉
むね肉を蒸します。
1、むね肉を観音開きにします。皮を剥ぎます、余分な脂も取り除きます。
2、フライパンにむね肉、ネギの青い所、ショウガ、酒、水、塩を入れ火にかけます。
3、沸騰したら弱火にして7分くらい。火を止めてから15分くらい蒸します。
タレ
ボウルなどで材料を混ぜ合わせるだけです。
むね肉を食べやすい大きさに切り、タレをかけて完成です。
ピリ辛ですが、子供も大好きな味なのであっという間に無くなってしまいます。
もちろん、つまみにも最高です。
コメント