鉄フライパン
こんにちは。
鉄フライパン使ってますか?
鉄フライパン デメリットや良くないイメージ
鉄フライパンに対するイメージってどんなものがありますか?

重いです。
あまり良くないイメージとしては重いというのがありますね。
鉄なので重いのは仕方ありません。

こげつきやすいのでは?
他のイメージとしては、テフロン加工などのくっつくかないフライパンがあるので加工を施されていない鉄フライパンはくっつきそうなイメージがありますね。

手入れが大変そうです。
初めて使用するときの準備や毎回の手入れが大変そうとかがありそうですね。
実際に、鉄フライパンはテフロン加工などのフライパンに比べれば手間はかかります。
手入れが悪ければ錆びることもあります。
そにため面倒だと感じ敷居が高くなってしまうかもしれません。
このような鉄フライパンのデメリットを並べてみると僕も最初は面倒だなと感じ購入をためらっていましたが鉄フライパンを検索している時点でもう鉄フライパンを使って料理したくて仕方なかったのです。

心はすでに鉄フライパンに奪われています。
鉄フライパンのメリット
デメリットはいくつかありました。
ここからは鉄フライパンのメリットやおすすめするポイントを紹介します。
最初に言っておきますが鉄フライパン最高のメリットは鉄使ってると料理がうまそうでなんか格好いいということです。
それ以外の良さはこんな感じ。

傷に強く丈夫です。
鉄フライパンは手入れ次第では一生使えると言われるほど丈夫で傷にも強い優れものです。
傷に強いのでテフロン加工などと違いタワシなどでガシガシこすっても大丈夫です。
値段の高いものでも鉄フライパンは寿命が長いのでとてもお買い得です。
持ち手別売りですが調理中場所も取らず収納も簡単なものもあります。
洗剤を使わずに洗うことができます。(せっかく育てた油の膜がはがれるので使わないほうがいいです。)
使い込めばどんどん油が馴染み焦げ付きにくくなり、愛着がわいてきて特別な道具となるので鉄フライパンで料理をするのが楽しくなります。
焦げ付きにくいといっても多少は焦げ付くので、その焦げ付きを金属のフライ返しでこそぎソースを作れたりおいしい料理を作れます。この作業は表面を加工されたフライパンではできませんね。

蓄熱性が高く高温料理に適しています
高温に強く蓄熱性が高いので料理がおいしくなります。焼く料理は温度が大切なので肉料理などとの相性は抜群です。野菜炒めなどの高温で一気に仕上げたほうがおいしい料理にも適しています。中華鍋は鉄製です。
蓄熱性とはフライパンに熱を蓄えておく力のことです。この力が高いと食材を投入しても高温を維持でき一気に加熱することが出来るのでおいしく焼き上げることが出来ます。

手入れは簡単です。
鉄フライパンは手入れが面倒というイメージがあると思いますが、購入後の「油ならし」は少し面倒ですがそれを終えてしまえば日頃の手入れは簡単です。
調理前に油を熱してオイルポットに戻す「油返し」という作業もありますが、僕はやったことがありません。ただ、調理するまでにしっかりフライパンを煙がでるまで熱することは必要です。このくらいまでフライパンの温度を上げてやらないと焦げ付いたりしてうまく調理できません。しかし、それさえ忘れなければ失敗はまずありません。
調理後、すぐ熱いうちに水かお湯(洗剤は使いません)で流しながらタワシでこすりよごれを落としたら水気をふき取って火にかけて完全に乾かすだけです。僕はいつも弱めの中火で2分します。
この作業が習慣化させてくると料理を作り終えたらそのままフライパンを洗い、乾燥までがセットで行えるので食後の片付けも少し楽になります。
使用後しばらく使わない場合は油を塗って新聞紙にくるんで保管したほうがいいですが普段から使っていれば乾燥させるだけで十分です。
まとめ
鉄フライパンのメリット、デメリットをあげてみましたが一回買えばずっと使い続けられどんどん使いやすくなる鉄フライパン。とても魅力的な道具ですし一生使ってみるというのも楽しいですね。
道具ひとつで生活は楽しく便利に変わります。
鉄フライパンには料理を楽しくさせる力があります。
鉄フライパンを使った調理例です。




コメント